お酢の力で健康に!?【宮城・仙台のダスキン】
最近「りんご酢」がアツい🔥ようです✨ もとから酢は体に良いとされていましたが、りんごが加わることで飲みやすいと話題になっているようです✨ 先日のブログでも酢について触れましたが、もう一度おさらいしてみましょう~📝 酢は食後の血糖値の上昇を抑えてくれたり、内臓脂肪の減少(ダイエットの助け)、血圧低下作用、消化促進などの効果があると言われています🌞 りんごにはペクチンという食物繊維の仲間が含まれており […]
最近「りんご酢」がアツい🔥ようです✨ もとから酢は体に良いとされていましたが、りんごが加わることで飲みやすいと話題になっているようです✨ 先日のブログでも酢について触れましたが、もう一度おさらいしてみましょう~📝 酢は食後の血糖値の上昇を抑えてくれたり、内臓脂肪の減少(ダイエットの助け)、血圧低下作用、消化促進などの効果があると言われています🌞 りんごにはペクチンという食物繊維の仲間が含まれており […]
ついに8月に突入しましたね!🌞✨ 燦々とした太陽とぴったりなフルーツ…皆さんはもうご存じですね…!? パイナップル🍍です!🌊🌞🌴👏 甘さとほんのすこしの酸味のある夏にぴったりな色をもったパイナップル! 美肌に効果のあるといわれているビタミンCやビタミンB1が豊富で、便秘に効果的な食物繊維も含まれています😋🍴 また有名な話ですが、舌がかゆくなったり酢豚にパイナップルを入れるのはタンパク質を分解してく […]
来たる7/30(日)は土用の丑の日✨ うな重で食べることが多いと思いますが、甘いタレとやわらかいうなぎとごはんを一緒に頬張る、幸せな一口ですよね🐟✨ そんなうなぎにももちろん栄養が含まれていますよ🐟! 7月に旬のあじをご紹介させていただきましたが、うなぎにもDHAが含まれているんです🌟 DHAは悪玉コレステロールを低下させるはたらきがあります。またビタミンAやカルシウムなども含まれていますよ! ビ […]
梅雨明けが発表され、本格的な夏が到来しましたね!🌞 まだまだ夏バテと隣り合わせ😣 そんな時期にオススメなのが酢の物です! 酢の効果は言わずもがな、食後の血糖値の上昇を抑えてくれたり、内臓脂肪の減少、血圧低下作用などなど…酢の話が出ると良く耳にする効能ばかりですね✨ 栄養もすばらしいですが、実は酢は塩味を引き立ててくれる効果があるので、塩を控えめにして酢を用いることで減塩にもなるんですよ🔍 食欲増進 […]
食は人間の五感によっておいしさが左右されるものです📚 視覚👀聴覚👂触覚✋味覚👅嗅覚👃 がありますが、特に影響を与えているのは視覚👀と言われています! つまり料理の見た目がおいしさの割合を占めているということになります🌞 料理の見た目は盛り付けや色合いで決まります。 赤、オレンジなどの鮮やかな色は脈拍や体温も上がって食欲増進につながると言われていますが、さらに他の色と組み合わせることによってその効果 […]
果物に続き旬の野菜です! 食べる機会はなかなかないですが、ししとうが旬を迎えています!✨ ししとうは品種改良によって生まれた野菜で元は青唐辛子だったそうです😳 青唐辛子といえば辛い!ものですが、ししとうはそのようなことはなく食べやすい野菜となっています😋 それでは栄養を見てみましょう! 肌の調子を整えてくれる野菜なんですね😳 そんなししとうは育つ段階で水分不足や陽の光を充分に受けられないと「辛み」 […]
前回のさくらんぼに引き続き7月が旬の果物メロンについてです!✨ 今回も栄養素を見てみましょう…👀🔍 カリウムには血圧を低下させる効果があると言われています。ですが食べ過ぎてしまうと腸の粘膜が刺激を受け消化不良になる可能性があるので食べ過ぎには注意しましょう😣⚡ —————————— […]
7月が旬の果物さくらんぼ🍒についてご紹介します✨ あの小さな果実にはいろいろな栄養素が含まれています! 栄養価がとても高いというわけではありませんが、あの小さな果実に身体を維持するために必要な栄養がたくさん含まれているんですね! 旬は6~7月となっていますのでまだ食べていない!という方はぜひ味わってみてください!🍴 —————— […]
まだまだ暑さと戦っていかなければなりませんね🌞☔ 暑さと同時に増えるのが先日もすこしブログで触れた「食中毒」ですね💦 キャンプなどで調理する場面が増える時期に加え、湿度や高温といった菌が繁殖しやすい条件がそろっているため気を付けなければなりません💦 加熱調理をする場合はしっかりと火を通し、出来上がったものはなるべく早く食べるようにしましょう! 菌の種類にもよりますが、高温から室温になる中途半端な温 […]
お料理豆知識です🔍 緑色の葉物、例を挙げてほうれん草にしましょう👌 みなさんもご存じの通り、ほうれん草をゆでるときに塩をすこしいれますよね!色良く茹でることができる、というのも周知の事実ですがもっと踏み込んでみましょう📚 緑色の成分はほうれん草の中にもちろん含まれていますが、その成分に塩がひっつくことによってお湯の中に緑色の成分が流れ出すのを防いでいる仕組みなんだそうです🔍 料理は化学とはまさにこ […]